大分県日田郡天ヶ瀬の慈恩の滝と桜滝
また滝を見に行ってきました。
大分県日田郡天ヶ瀬にある「慈恩の滝」です。この近辺はいくつかの滝があるので他もついでに巡ることにします。ということで先ず「桜滝」というところに。
Googleマップや御当地の案内図を確認するのですが、まったくもって場所が分からない。分かりにくい。山道を何度も行ったり来たりしながら山奥に進んでいくと「旅館はこちら」という案内板を発見したので、そうだ旅館の人に聞いてみようと車を止め、矢印を頼りに更に山奥に歩いていくと、立て看板に「洋服を脱いで体に塩を塗ってお進みください」と書かれているような書かれていないような、いや書いていないんだけど、そんな注文の多い料理店的な雰囲気の旅館が現れました。
恐る恐る旅館の入り口を通ってロビーに行くと、当然ですが普通の従業員がいらっしゃいました。桜滝への道順を聞くと、すごく丁寧に教えてもらえました。今度ここに泊まりに来よう。
ということでようやく到着。
あ、しまった、三脚忘れた。これだと滝撮影の醍醐味スローシャッターができない。しょうがないので岩場に固定したりして息を止めつつシャッターを切り、なんとかそれっぽく撮影してみました。SS 1/3が限界。
ここは滝しぶきが激しく、そのしぶきが桜舞い散るようだということで桜滝という名が付いたのですが、あまりのしぶきにどうしてもフレアが発生してしまいます。
隣に、たまたまプライベートで来ていた役場の観光課の方がいたので桜滝のことを聞いてみると、あまり見に来る人はいないとか。この日も休日にもかかわらず2人しかいませんでした。駐車場から滝まで近いし遊歩道も綺麗だし、ダイナミックで美しい滝なのになんで人気がないんだろうと疑問に思いつつ桜滝をあとにしました。穴場なのでまたきます。
次は本日目的の慈恩の滝です。なぜ「慈恩」と付けられたか調べてみました。
昔々この滝におとなしい竜が住んでいたのですが、ある日突然近隣の田畑を荒らしまくったそうです。住民は龍をなだめるために祈祷や網を使ったりしましたが効果がなく、毎年田畑を荒らされたそうです。
おとなしかった龍がなぜ突然暴れだしたのか理由も分からず困り果てた住民は、旅の僧侶になんとかしてくれとお願いしました。僧侶は龍に田畑を荒らす理由を聞くと、鱗と鱗の間に寄生虫が湧いて痒くてたまらんとのこと。
なるほどそうか可愛そうにと、念を一発、寄生虫を退治しました。翌年から龍は大人しくなったそうな。めでたしめでたし。
ということらしいです。本当はもっと長いのですがだいたいこんな感じです。
しかし現地に着いて滝の横の案内板を見ると、先ほどの内容が全然違う。ものすごくメルヘンチックに書かれていて「僧侶さんありがとう!ぼく幸せになるお!」とか龍が喋るし。なぜこいつが幸せになれるのかは謎だけど、まぁ寄生虫とか書かれていたらあまりよろしくないだろうことで書き直されたんだろうな。
話が長くなりましたが慈恩の滝撮影です。
ここは2段構えになっている滝です。ちょっと離れたところから見ると下段しか見えないので物足りなさを感じますが、近くでみると上段が現れて迫力が出るという感じになっています。
先の記事「鍋ヶ滝」同様、滝の裏側にも行けますが、しぶきは慈恩の滝のほうが激しそうです。
完全に裏側まで来たところです。レンズにもしぶきが当たってもう大変です。
はい、もう全然ダメです。ヤバイです。レンズもカメラも濡れてヤバイです。脱出します。
脱出しつつ撮影。なかなかの迫力でした。もし裏側を撮影するんだったらカメラの防水・防滴対策が必須ですね。
寄生虫と一緒に散々暴れまくって住民を困らせた挙げ句、自分だけ幸せになろうとする龍がこちらです。
この近辺にはたくさんの滝があるのですが、案内図がすごくアバウトで探すのに心が折れたので今回はここまでとします。方位が書いてないうえに北が下で、道がおおざっぱすぎて手元の地図と照らし合わせるのに疲れました。実際におなめ滝というところに行こうと近くまで行きましたが発見できませんでした。

- 次の記事
- 走り続ける男
- 前の記事
- 熊本県阿蘇郡小国町の鍋ヶ滝
関連記事
-
-
Macbook pro15インチ(Late 2013)から13インチ(Early 2015)に替えた理由
Macbook pro15インチ(Late 2013)を1年ほど使用しておりますが、全くもって素
-
-
京極夏彦 姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)読了
その分厚さから「レンガ本」と呼ばれるほどの長編を書く作家京極夏彦。シリーズを重ねるごとに分厚くな
-
-
熊本県阿蘇郡小国町の鍋ヶ滝
GWはどこに行っても混むので、近場で良いところがないかと探していたところ、熊本県阿蘇郡小国町の鍋ヶ滝
-
-
初心者がフルマラソン完走するためにランニングセミナーに参加
福岡マラソンを申し込んだ人に下記のダイレクトメールが来ました。 数々のトップアスリートをコ
-
-
試行錯誤しながら花火の撮影した
Sony NEX5rで花火大会の撮影に行ってきました。 三脚を据えてキチンと花火撮影に臨むのは
-
-
ひらくPCバッグに取っ手とか付けて改良
ひらくPCバッグをさらに使いやすくするために改良してみました。 ◆参考リンク ひらくPC
-
-
蛍を撮影してきました
そろそろ扇風機が欲しいエイジロウですこんにちは。 さて、去年はうまく撮れなかった蛍をリベンジ撮