Macbook pro15インチ(Late 2013)から13インチ(Early 2015)に替えた理由
Macbook pro15インチ(Late 2013)を1年ほど使用しておりますが、全くもって素晴らしいマシンです。持ち運び可能なコンパクトマシンにもかかわらず高スペックで、ノートの中では最高クラスといってもいいでしょう。
さて、2015年3月9日にアップルの新製品MacbookとiWatchが発表されましたが、私が注目していたのはMacbook pro13インチです。15インチ持ってるのに何で13インチ?と思われるかもしれませんが、実はMacbook pro13インチというよりも、トラックパッドに大注目していたのです。
Windowsの方には信じられないかもしれませんが、私がMacを操作するときは殆どトラックパッドです。PhotoshopやIllustrator、PremiereやDreamWeaverも全てトラックパッドで作業します。iPhoneのタッチパネルがそのままトラックパッドになっているわけですから、慣れるとマウスよりも使いやすいです。BetterTouchToolというカスタマイズソフトを使うと更に使いやすくなります。
そんなMacのトラックパッドがこれ以上進化することがないと思っていましたが、アップルストアで新型の2015年モデルを操作してきたところ、更に進化していたのに衝撃を受けました。
感圧タッチトラックパッド
今回新しくなったトラックパッドは感圧センサーを搭載しています。どういうことかというと、物理的なクリックがなくなって、押し込む強度で反応するということです。物理的なクリックがなくなったのにもかかわらず、指の反応はクリック感を感じる設計になっているんですね。クリック音もする。すごい。
しかも1回目のクリックから更に強く押し込むと、2段階目のクリックが機能します。可能性は未知数ですが、この機能を使ったアプリが今後たくさん出てくるでしょう。
タップ・クリック・強クリックということは、叩く強さで技が変化する、初代ストリートファイターの筐体みたいなことができるということです。
物理クリックではなくなったのでソフトウェアで制御可能になっており、クリック強度を3段階から選択できます。物理クリックはクリックが固かったので助かりますね。
設定強度を弱にすると、軽いタッチでクリックが可能で殆ど無音です。静かな場所では重宝します。2段階クリックも設定でオフにすることが可能です。
現在はMacbook pro13インチと新型のMacbookのみに搭載されていますが、今後はiPhoneやiPadにも間違いなく搭載されるでしょう。
Macbook pro13インチにしたわけ
さて本題です。感圧トラックパッドの説明をしてきましたが、それだけのために15インチから13インチ、すなわちスペックダウンをするわけではありません。それ以外にも13インチにする理由があります。
コンパクト
15インチに比べると13インチはコンパクトです。というか15インチはやっぱりでかい。
職場のデスクで広げる分には特に大きく感じることはないのですが、客先やカフェでノートを広げると結構目立ちます。小さな丸テーブルで、みんなiPadやMacbook pro11インチ、Surfaceを出すなか、15インチMacbookをででーんと出すのは少々恐縮します。
そして軽い。15インチとの差は500g程度ですが、体感荷重が全然違います。
毎日持ち運んで外出先で使用することが多いので、コンパクトになるメリットは大きいです。
マウスとキーボードが近い
筐体が小さくなったのでキーボードとマウスが近くなりました。
あまりマウスを使うことはないのですが、キーボードに近いことで腕の移動範囲が少なくなり、ちょっとはマウスを使う頻度があがるかな?
CPUとメモリとSSDが最新
CPUはインテルHaswellの後継Broadwellになり、消費電力が抑えられ、バッテリーが長持ちになっています。15インチが8時間に対し、新13インチは10時間になりました。
メモリは
13インチ : 1,866MHz LPDDR3オンボードメモリ
15インチ : 1,600MHz DDR3Lオンボードメモリ
ということでちょっとだけ高速になっています。
SSDはなんと2倍高速になっています。書き込み速度がバカっ速です。2台のMacをサンダーボルトケーブルで繋げ、移行ツールでデータを丸ごと引っ越ししたのですが、30分くらいで完了しました。
ということで15インチから13インチに変更したわけですが、15インチの魅力も捨てがたいのも事実です。恐らく次期15インチは感圧トラックパッド搭載のモンスタースペックになるので、それまでのつなぎとして13インチを使っていきたいと思います。

- 次の記事
- ひらくPCバッグに取っ手とか付けて改良
- 前の記事
- 劇場版深夜食堂観てきた
関連記事
-
-
初心者がフルマラソン完走するために購入した「CASIO STB-1000」のレビュー
福岡マラソン2015に向けて練習しております。ランニングウォッチが欲しくなりました。 いつもス
-
-
ひらくPCバッグの無限の可能性
ノートPCとカメラとレンズを同時に持ち運べるカバンが欲しくて1年くらい探していたのですが、出
-
-
朝から旦那がトップギア
年代別に表示されてるんだろうけど、最近よく「朝から旦那がトップギア」というウェブ広告が表示さ
-
-
初めてハロウィーン仮装に参加した男の物語
昨日はハロウィーンでしたね。週末ということもあり、街は仮装した人で賑わい、日本でもかなりハッピーハロ
-
-
初心者がフルマラソン完走するために練習する距離
みなさん、シルバーウィークはどうでしたか?そうでしたか。 私はスポーツジムのメンバーとマラ
-
-
フルマラソン初心者が、福岡マラソン2015で使ったアイテム
今回フルマラソンを走るということでいろいろと補助アイテムを揃えました。役に立つものからそうでないもの
-
-
iPhone6を購入して3日経過したのでレビューでも
ヨドバシ博多に行きましたらiPhone6 / 6plusの在庫が大量にあり、急いで予約するこ
-
-
iPhone6 / 6plus のwi-fi不具合の解決方法
iPhone6 / 6plusのwi-fi問題ですが、ネットで大きな話題になっていますね。
-
-
初心者がフルマラソン完走するためにランニングセミナーに参加
福岡マラソンを申し込んだ人に下記のダイレクトメールが来ました。 数々のトップアスリートをコ